MG ミゼット, エンジン エギゾースト&インテークマニホールドの組付け確認
少し前ですが、エンジンの塗装が完了し、インテークマニホールドに組み付くヒートシールドプレートを購入した事も有り、エンジンのエギゾーストマニホールドやインテークマニホールドの試し組をしてみました。 まずは、マニフォールドを取り付けるスタットボルトを植え込みました。 スタットボルトを植えこみながら、ジャガー E-Typeのエギソーストマニホールド時の事を思いだしてしまいました。...
View ArticleMG ミゼット エンジン, 吸・排気バルブの組み付け
少し前ですが、MG ミゼットのエンジンのバルブを組み付けました。 既にエンジンには正規の塗装をしてありますので、傷の付きそうな所には塗面保護の為テープを貼っての作業です(みっともないね)。 最初の写真はバルブまわりの構成部品です。 今回は空色矢印先のバルブスプリングと小さなOリングタイプのシールを新品にしました。...
View ArticleMG ミゼット エンジン,タイミングチエンの組付け
少し前ですが、エンジンのカムシャフトにタイミングギアーとタイミングチエンを組み付けました。 まずはシリンダーブロックにフロントエンドプレート(下写真橙色矢印)を組付けます。 下写真の空色矢印の先、ブロックとフロントエンドプレートの間に液体シールを付けたガスケットを入れ、エンドプレートを組み付けます。...
View ArticleMG ミゼット, エンジンのバルブロッカーの組立て,ヘッドへの組付け
バルブロッカーを組み立てる前に、シリンダーブロックのサイドカバーを外し、カムシャフトの上にカムフォロアーとプッシュロッドを挿入しました。 下写真はエンジンメンテをする前の物ですが、まずブロックのサイドカバーを外し、カムシャフトの上にカムフォロアー挿入し、その上に空色矢印のプッシュロッドをヘッド側から落とし込む様に入れます。...
View ArticleMG ミゼット,エンジンのロッカーカバーについて
先日、ふと「ブログにロッカーカバーの事を書いたかな?」と思い過去のブログを見直してみた。 やっぱり書いていませんでした。 で、遅ればせながらレポートです。 私のMG ミゼットのロッカーカバーは下写真の様にクロームメッキされていましたが、ネット上の写真や動画を見ると、エンジン色の濃い黄緑色がオリジナルの様です。...
View ArticleMG ミゼット,トランスミッションのメンテ
先日からトランスミッションのメンテをしています。 メンテと言って、もこの車を走らせた事がない為操作性等の状況が分らず、今回はミッションの内部は見える範囲の目視と触感確認で、主に油漏れ防止策を行いました。 エンジンと共に降ろした時のミッションです。 ミッションのオイルを抜いてみました。 オイルは酷く白濁しています。 水没でもしたのだろうか???!!!...
View ArticleMG ミゼット,リアーエンジンマウントのメンテと組付け
トランスミッションのメンテをしたついでにリアーエンジンマウントもメンテをしました。 リアーエンジンマウントはミッション後端に組み付けてあり、旧品は下写真の様にゴムにクラックが入っていて劣化している様でした。 そこで、リアーエンジンマウントのゴム部分は全て新しく購入しましたので、まずは旧品と購入品(写真下及び右)を比較し、...
View ArticleMG ミゼット、プロペラシャフトのメンテ
先日、プロペラシャフトのメンテを行いました。 プロペラシャフトのユニバーサルジョイントの作動を確認しましたがスムースでガタもなく、従ってニードルベアリングには手を付けませんでした。 又、トランスミッションのリアーオイルシール嵌合部も全く摩耗していませんでした。 (外観からですが、ニードルベアリングは最近交換されている様です。) という事で、塗装を剥して錆具合を確認。...
View ArticleMG ミゼット,ステアリングギアーの潤滑油変更
以前からお願いしていた塗装屋さんで、近々MGのエンジンルームと室内の塗装が出来そうとの連絡が入り、エンジンルームと室内の状態を点検。 (塗装屋さんに渡すにあたって、ある程度古い塗装の磨きは行っておきました。) 結果、ステアリングギアーのピニオン上部からのオイル漏れは相変わらず続いていました。...
View ArticleMG ミゼット,オルタネーターの取付けトライアル
MG ミゼットの電気関係は発電がダイナモ(直流発電機)でプラスアースです。 まだ車に乗っていないので十分な発電かどうか分かりませんが、何よりプラスアースはナビやETC等のアクセサリーを追加する時には車との完全絶縁を考えなくてはならずはなはだ不便です。 そこで、エンジン回転が低速でも十分に発電するオルタネーター(交流発電機)を導入し、マイナスアース化する事にしています。...
View ArticleMG ミゼット,オイルパンの組み付け
MG ミゼットのオイルパンはオイルパン全体を清掃し、エギゾーストからの熱で焼き付けられた古い塗装も苦労して剥がし、サンドブラストをかけて黒のカチオン塗装をしておきました。 (これで防錆はほぼ完ぺきかな?) ピストンとコンロッドを外した時にクランクやカムシャフトを清掃し、オイルストレーナーも清掃して組付けました。...
View ArticleMG ミゼット, エンジンリアープレートのメンテ組付け
エンジンのオイルパンも組付けエンジン本体はほぼ完了。 最後にミッション取り付けの準備です。 車からエンジンを降ろした時には汚れ放題ででしたが幸い錆は少なかった。 (アメリカ等ではオイルが漏れていてもあまり直す事をしません。 この漏れた油が車の防錆になってかえって車が長持ちさせている様に思います。) エンジンから取り外し、オイルポンプのカバーも外して清掃。...
View ArticleMG ミゼット,トランスミッションのフロントカバーをオイルシール付きに交換
少し前に「MG ミゼット,トランスミッションのメンテ」の中で、フロントカバーの清掃・再組付けをレポートしました。 その時にフロントカバーのオイルシールを購入しましたが、オイルシールが組付けられない構造だった事。 又、オイル漏れ改善の為オイルシール付きフロントカバーを設定している物のイギリスのどの会社にも在庫が無かった事をレポートしました。 「MG...
View ArticleMG ミゼット,エンジンにクラッチとトランスミッションを組付け
先日アメリカから購入したトランスミッションのオイルシール付きフロントカバーを組付けた事で、喉元のとげが取れた様な気分です。 で、エンジンを車に乗せる為の準備を進めようと、クラッチ関係の点検清掃しエンジンに組付け、更にトランスミッションを組付けました。...
View ArticleMG ミゼット,エンジンルームの塗装
先日、MG ミゼットのエンジンルームを塗装して頂きました。 塗装屋さんに渡す前に、サンドペーパーの180番と320番で、水研ぎの真似事の様な事をして古い塗装の表面を磨いておきました。 近所の塗装屋さんが車を引き取りに来て、塗装工場に搬入。 そして、当初は計画していなかったフロントフェンダーを外して、 (せっかく塗装をし直すので出来る限りきちんと塗装をしておこうと 思って!!!)...
View ArticleMG ミゼット,室内の塗装
先日、近所の塗装屋さんにエンジンルームと同時に室内の塗装もして頂きました。 エンジンを車に乗せ、エンジンがかかる様にする為にはエンジンルームから多くの配線やコントロールワイヤー等が室内に入って来ます。 その為エンジンルームと同時に室内も塗装して頂きました。...
View ArticleMG ミゼット,マスターシリンダーの組付けとブレーキ配管
先日塗装屋さんでエンジンルームと室内を塗装して頂きましたので、早速ブレーキ&クラッチのマスターシリンダーとペダルを組付け、更にブレーキのパイプを組付けました。 組付けは以前マスターシリンダーをメンテし、ブレーキとクラッチのペダルの摩耗を修整加工した時に組付けトライをしていたので問題なく組付けられました。 マスターシリンダーのメンテ記事...
View ArticleMG ミゼットにワイヤーハーネス(電線)をセット
エンジンルームと室内の塗装をして頂き、エンジンを入れる前にブレーキパイプやワイヤーハーネスの様なボディ部品や周りの部品の隙間をぬって配置する部品を組み付けておこうと、ワイヤリングハーネスの配置もしてみました。 今年の初めにインストやエンジンルーム,ボディの前後端の電気関係部品を取り外しましたが、その時にハーネスの端子部分には「どの部品の何処に組み付ける」かを記入した荷札を付けておきました。...
View Article新年のあいさつ
あけましておめでとうございます。 旧年中はつたないブログ記事ではありましたが たくさんの方にお読み頂き本当に有難う御座いました。 一昨年より MG ミゼットの修理(半レストアかな)を開始し、今年は何とか走行出来る様にと 頑張り より多くの記事を書く様心がけます。 東海道五十三次は残すところあと4宿場です。 あとちょっと、早く完歩編の記事を書きたい。...
View ArticleMG ミゼット,クラッチパイプの製作
昨年最後の仕事、エンジンルームにエンジンが無く、スペースが充分にある内にとクラッチパイプを製作しました。 ブレーキパイプ同様購入した新品パイプは、長いパイプを丸めた状態で両端にはフレアー加工とフレアーナットが付いているだけです。 (下右写真の黒いナットが錆びた従来品ナット、金色が新パイプのフレアーナット) 曲げ加工には、なかなか思う様に動かない手と綺麗に曲げてくれるパイプベンダーを使います。...
View Article