MG ミゼット,ダッシュボードのメンテ その3 スイッチ・コントロールノブの組付け
先日からダッシュボードに革を貼り、車に組み付け、メーター類を組み付けた事をレポートしましたが、今回は各スイッチやコントロールノブのメンテ・組み付けをレポートします。 先ずはダッシュボードへの組み付けが完了した状態を見て下さい。 各部品の名称は下写真の様になっています。 で、細かな多くの部品をコツコツと点検・メンテしましたので各部品の状況を左から以下の様にレポートします。...
View Article大庭城址公園 E-Typeでお出かけ
先日、藤沢市の大庭城址公園に行って来ました。 大庭城跡は、前から近くにある事は知っていたのですが、自宅からの買い物等ちょっとしたお出かけルートからは完全に外れていたのでなかなか行く機会がありませんでした。 しかし、大河ドラマで鎌倉殿 13人を放送しているので、重い重い腰を上げ出かけて見ました。 自宅を出て30分強、公園の駐車場に着き、正面の階段を上って公園事務所に寄って見ました。...
View ArticleMG ミゼット,フューエルポンプの取付け
先日、フューエルポンプを組み付けようと保管箱から出してみました。 従来のポンプには手動で作動するレバー(下写真黄緑矢印)も付いており大変貴重な物でした。 しかし、このポンプには標準仕様には無いはずのアダプター(下写真青矢印)も付いていました。...
View Article海老名市の相模国分寺跡を見学
先日 ジャガー E-Type の整備の一部が完了したので気分転換と、これから始まるであろう大整備の腹をくくる為にも少し乗って見ました。 ドライブの目的地は題記の様に神奈川県海老名市の「相模国分寺跡」です。 日曜日でしたので、通勤ラッシュもなく約30分で現地着。...
View Articleジャガー Eータイプ,ヘッドランプ交換
一昨年、ジャガー Eータイプの車検の時にヘッドランプが曇っています。 次回の車検は通りませんので、次回迄にヘッドランプを交換してください! とのお達しがあり、2月にヘッドランプを購入し、先日交換致しました。 クラシックカーのヘッドランプの交換は、普通それほど大変では無いのですが、E-タイプはガラスのカバーとメッキのモールがかぶさっており、これの組付けが大変で腰が重いのです。...
View ArticleMG ミゼット,フューエルフィルターを追加しました。
先日、MG ミゼットにフューエルポンプを組み付けた時に「フューエルフィルターが設定されていない」事をレポートしました。 その時の記事は左記; https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2022-03-18 そこで 、ジャガー...
View ArticleMG ミゼット,エギゾーストシステムの組み付け
先月、エギゾーストマニホールドとエギゾーストマフラーのフロントパイプを組み付けて見ました。 組み付けた部品は、新たに購入したマフラー(空色矢印)と黒いマニホールド(ピンク矢印)です。 尚、下写真の上が従来のエギゾーストマフラー(黄色矢印)です。 マニホールド(ピンク矢印)とマフラーのフロントパイプ(空色矢印)を組み付けた結果が下写真です。...
View ArticleMG ミゼット,トランスミッションにオイル注入
ミッション付近の内装を完成したく、先日ミッションにオイルを注入しました。 トランスミッションのオイルは、エンジンオイルの20W-50,1.3リッターが指定でしたので下写真のBPオイルを入れました。 このオイルはジャガーEタイプのエンジンに使っているし、MG ミゼットのエンジンにも使おうと思っています。 尚、今回注入したオイルは...
View Articleジャガー EーType のフロントサスペンション、ロアーボールジョイントのダストカバー交換
昨年8月頃にジャガー Eタイプのフロントサスペンションのロアーボールジョイントのダストカバーが割れていることが判明。 下写真は左の状況ですが、左右共全く同じ状況でした。 尚、今回のボールジョイントは下写真の様な位置で、左右勝手違いの構造です。 昨年10月に題記ボールジョイントのダストカバーを交換しようと、タイヤを外し、ロワーボールジョイントのテーパー部分を外そうと試みました。...
View ArticleMG ミゼット,キャブレターの組み付け
先日MG ミゼットのキャブレターの清掃・組み付けを行いました。 この車のキャブレター(以下キャブ)はSUのツインキャブで、レストア前は下写真の様に組み付いていました。 約1年前に車から外し、軽く清掃し、組み立てを間違えずスムースに組み立てる為、色々な角度から写真を撮って保管。...
View ArticleMG ミゼット,ラジエーターのメンテ・組み付け
先日、ラジエーターのメンテをして、車に組み付けました。 一昨年11月にラジエーターを車から外してから約1年半車庫の屋根裏に保管して置きました。 下写真はニュージーランドから到着した時の状態です。 下写真が1年半保管していた時の状態で、ラジエーター内には濃い目の不凍液を満杯に入れ、薄い合板で、コアー部分を保護していました。...
View Article15年以上屋外で使用していた作業台を更新
先日の雨の日の朝、突然「よし作業台を新しく使用」と思い立って「やる気満々」になってしまいました。 と言うのも最近頓に作業台の劣化が目立つようになり、車の部品のメンテ写真を撮る時「恥ずかしい位に酷く朽ち果ててきたなァ~」と思っていたからです。 従来の作業台はこじんまりしていて、しかもがっちりしていて、使い勝手がいいのでほぼ同じものを作る事にして、小雨の降る中傘をさして寸法取り。...
View ArticleMG ミゼット, ヒーターブロアーのメンテ
先日ラジエーターを取り付け、エンジンルーム内の大物のとしては最後のメンテ部品です。 下が車を購入した時のエンジンルームで、黄色矢印の所がヒーターのブロアーです。 一見それ程汚れていませんが、実態は埃だらけでした。 又、空色矢印の吸気のダクトは「イギリスのネットカタログには在庫無し」となっていたが実際には購入出来ました。 まだ取り付け確認はしていませんが、形があればなんとかなるでしょう。...
View ArticleMG ミゼット,プラスアースからマイナスアース化
いよいよ私の最も苦手な電気関係です。 車の歯車の様に電気も可視化できればなァ ~~~ ッといつも思うのですが!!! 何はともあれ愚痴っていても前に進まないので、まずは部品一つひとつ「どうすれはマイナスアースでも使用可能か」を調べて行きました。 発電機 ; 従来品は汚れ放題で、どの位の期間使用したか分からない直流発電機(ダイナモ)から...
View ArticleMG ミゼット,ステアリング ホイールのメンテ
先日来 ステアリングホイールをメンテしています。 私の車に付いていたステアリングホイールはオプションと思われ、ホイール部が木製でスポークが3本のアルミ製です。 標準は、2本スポークの樹脂製の様です。 標準の樹脂製は既に販売されておらず、又、時々eーBay等で標準の物が出品されていないかと探していますが全くと言っていい程出回っていません。...
View ArticleMG ミゼット,やっとエンジンは始動したが?!
少し前にMG ミゼットのマイナスアース化が完了したと思い、バッテリーをつないで異常有無を確認しました。 先ず、おっかなびっくりバッテリーのマイナスとプラスをつないで(スターターモーターとデストリビューターは結線せず)、まわりが静かになった時にイグニッションキーをオンにして異常音が出ないか耳を澄まして確認、その後あちこちの配線の結合部や各部品を手で触り発熱具合を見ます。...
View ArticleMG ミゼット,フロントウインドーの取り外し、フロントピラーのメンテ
エンジンがかかった事で、ようやく外板塗装を塗装屋さんにお願いできそう。 と言う事で、フロントウインドーを外し、アルミ製フロントピラー(Aピラーと言う人も)の清掃と磨きを行いました。 フロントのピラーの状態 左ピラー(ウインドーをピラーから外した状態) 右ピラー フロントピラーへのウインドーの取り付けはビス三本(黄色矢印部)です。...
View ArticleMG ミゼット キャブのオーバーホール完了し、エンジンも快調
先日、やっとの事エンジンを回す事が出来ましたが、アイドリング回転数が目視で1500回転以下に下げる事が出来ず、やむなくキャブの専門家「テクニカルトート」さんにオーバーホールをお願いしました。 詳細は右記ページを参照願います。 https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2022-07-11...
View Articleジャガー Eタイプ の ワイヤーホイールの清掃
今年こそは秋以降の多くのクラシックカーショーに参加したい!!! などと願いつつ、約1年ぶりにジャガー Eタイプのワイヤーホイールを清掃しました。 (横浜のクラシックカーショー等では「車の写真を取らず、ワイヤーホイールだけを"パチリ"」と撮って行く方がいるんですよネ~~~。) 車からワイヤーホイールを外し、 ホイールのハブについているグリースをシンナーで洗浄し、...
View Articleジャガー Eタイプ のタコメーターが壊れちゃった!
私のジャガー Eタイプの車検は9月で切れる。 その為、車検の検査と整備を近くの整備工場に予約しておきました。 そして、予約の前日、自分で試走をしてみました。 初めは快調に走り「これなら問題なく車検も取れそう」と思えた。 で、急加速のテストをしようとアクセルペダルを「グイッ !」と踏み込んだ所「タコメーターの針が急上昇し始め、瞬間針がプルプルと振れ、ストンと...
View Article