ポケバイのブレーキ オーバーホール 液漏れが直ったよ!
先日、ブレーキのエアー抜きの最中にホイールシリンダーから液漏れが発生してしまいました。 所が私のポケバイのブレーキメーカーは既に無く、現在のポケバイのブレーキは自転車の様な機械式で交換部品が見つかりそうにありません。...
View Article2013年暑い夏、 神奈川県引地川の清掃 と 10日も早い千葉県白井市の梨
今回はタイミングを逸してしまったアイテムをまとめてレポート。 今月初め、自治会主催で引地川の清掃活動が行われました。 私の地区の自治会は400軒弱。 で、今回の清掃活動に参加された方はざっと見て6・70人位だったと思います。 今年も県が川の土手の草刈りをしてくれましたので、清掃は川の土手と川の中のゴミ拾い程度。 最近はゴミも少なくなってきた。 モラルが向上したのでしょうか。...
View ArticleEタイプのレストア中、整備のプロフェッショナルに依頼した事もあった
私、ジャガー Eタイプのレストアは初めて、と言うよりは外車をいじくるのが初めて。 フェアレディ(SR311)のレストア経験があるとは言え、Eタイプの整備要領書を手に入れたとは言え、もうちょっとで製造から半世紀になる車、レストア中は想定外の事態がたびたび発生した。 時にはパニックに至る事もあり、そんな時に出張整備で助けてくれた方が横浜でジャガーの整備をされていた Oさんでした。...
View ArticleジャガーEタイプ 左ドアーウインドーサッシガタつき修理
夏、ジャガー Eタイプはエンジンの温度上昇が激しく、渋滞等ではオーバーヒートの可能性が高く夏休です。 勿論約半世紀前の製造車、エアコン等無く室内は蒸しぶろ状態。 ドライバーシートにより付く者もおりません。 Eタイプの夏休み期間中に検診や具合の悪い所を治療しておこうと思って早2ヶ月。 ジャッキアップしてからでも1ヶ月。...
View ArticleE タイプ あ~ァまたキャブレターを調整しなくっちゃ! スパークプラグの点検
秋のドライブ等に備え ジャガー Eタイプの点検や修理改善を行っています。 で、先日プラグの点検をしました。 結果はこんな状況でした。 キャブレター毎にプラグの焼け具合が全く異なる。 キャブの調整がバラバラだったと言う事。 一番前のキャブは若干燃料が濃い様だがまァ~まァ, 一番後ろは焼け過ぎ気味だがまァ~まァ。 所が真中のキャブは明らかに燃料が濃い。...
View Articleジャガー Eタイプ, マフラーの塗装
E タイプはレストアが終わり、車検を取ってちょうど2年。 レストアを行うに当って、”オール ステンレス” と言うマフラーを購入しましたが、実際にはフランジ部等は普通の鉄でした。 一番前のチューブは熱による変色と錆が始まっていました。 で、秋からのドライブ等に備え、幾つかの点検修正を行っておりますが、その一つにエギゾーストマフラーの耐熱塗装を計画しておりました。...
View Articleジャガー Eタイプ,笑っちゃうしかない出来事
先日 Eタイプのマフラーを塗装した事を記事にしましたが、その作業中にハンドルを回すとなんとなく重い。 普通、ジャッキアップしてのハンドルは大げさに言えば ”小指でも回る” 位のはず。 ステアリング系やサスペンション系を点検したが異常は見つからなかった。 おかしいなと思いながもらちょっと休憩をし、少し離れてステアリングギアー方向を見てみると、...
View Articleジャガー Eタイプ, ホイール磨き
秋の行楽シーズンに備えてセッセと Eタイプの点検・整備を行っています。 今回は1年ぶりのホイールの清掃とワックスがけです。 車からホイールを外し、ホイールハブとの嵌合部のグリースをシンナーで洗い落とし、洗車用洗剤とモップで水洗い。 そしてワックスがけは根気あるのみ。 ワックスがけは写真の様に固形タイプのワックスと自分で柄を曲げた歯ブラシ、自作の竹べら、それにウエス(ぼろ)です。...
View Articleジャガー Eタイプ, フロントの車高調整に成功? 失敗?
秋の行楽シーズンに備えてセッセと Eタイプの点検・整備を行っています。 今年5月、ジャガーのミーティングに参加した時に自分の車を見ていた所、なんとなく左側が下がっている様に感じました。 帰宅し左右の車高を測ってみると右に対し左側が20mmほど低い。 で、今年の夏、”Eタイプの夏休み中” に車高を調整してみようと思っていました。 レストア時のスプリング組立て記事...
View Articleジャガー Eタイプ,エンジンオイル交換 そして3ヶ月ぶりに始動
ジャガー Eタイプの予定していたメンテもほぼ終わり、エンジンオイルを交換して3ヶ月ぶりのエンジン始動です。 オイルは下写真の様にBPの10W-50 Racing と粘度の高い物を入れています。 Eタイプのエンジンは8.5リットルも入り、オイル交換は小遣いにおも~~くのしかかります。 で、エンジン始動。 間もなく、エンジンルームからポヤポヤと煙。 あわてて、キーをオフにして点検。...
View Article木曜日(9月26日)と金曜日(9月27日)の出来事,そして熱海へ
前回、” Eタイプの夏休み” 中の点検・修理を完了し ”問題なく走行” と書きました。 試走した翌日の木曜日 「いざ 熱海 ヒストリックカ GPへ」 と思いガソリンを入れに行った帰り、自宅への最後の信号を曲がった時 ”フラッシャーランプがカチカチ言わない”。 ランプがついたままに。 ウっソーーーーー この期に及んで!!! 帰宅後、直ぐにフラッシャーユニットの在庫点検。...
View Articleジャガー Eタイプ で 「熱海 ヒストリカ GP」 に参加
ジャガー Eタイプ で 「熱海 ヒストリカ GP」 に参加して来ました。 会場は伊豆半島の 長浜海浜公園。 熱海から下田に向って約10分位の所だろうか。 前回の記事の様に 7時15分頃に会場に到着。 参加車受付が10時でありかなり早い到着です。 主催は熱海 ヒストリカ GP実効委員会で、共催は 「オートモービルクラブ ジャパン」です。...
View Articleジャガー Eタイプ で 「熱海 ヒストリカ GP」 に参加 その2
前回に続き 「熱海 ヒストリカ GP」 です。 今回参加された中で最も古く、多分最も大きい車 ロールスロイス2台 (参加車両ですが一般車の駐車場でした。) 奥が 1910年型 シルバーゴースト, 手前が 1927年型 ファントムⅠ こんな魅力的な車も 1960年型 フェラーリ250GT 2+2 BMW イセッタ600 3ホイールが多いのですが、この車は4ホイールです。...
View Articleジャガー Eタイプで 「まつどクラシックカーフェステバル」 に参加
松戸市の 「まつど祭り」 は毎年10月の第一土曜と日曜に行われており、その行事の一つとして松戸駅西口の駐車場で クラシックカーフェステバル が行われ、 Eタイプ で参加して来ました。 フェステバルも土・日の2日間で、日曜には駅前ロータリーを一周するミニパレードも行われました。 ミニパレードの沿道は超満員で、中央付近ではスタッフの方が車を止め、どんな車かを紹介をしていました。...
View Article秋だ! からす瓜だ!
ここ数日暑かったり、涼しかったりと気温の変化が激しくなり、秋は確実に近寄ってきている様です。 先日、自転車で散歩中に真っ赤に熟したカラス瓜の実を見つけました。 実は私の家にもカラス瓜が植わっています。 友人が 「カラス瓜の花は綺麗だ」 と言うので、家庭菜園の近くの山から赤い実を1つ取ってきて、一昨年種をまき、昨年と今年花が咲きました。...
View Article福寿橋 と 幸福橋
ここの所また自転車に乗っている。 理由は背骨のヘルニアがおもわしくない様で、左足が痺れ始めたからだ。 と言っても大したことは無い。 私の場合、自転車に乗ると足の痺れは回復に向うのだ。 それにしても私の三日坊主はお見事の一言だ! ちょっと何かあると初め、ちょっと具合が良くなると忘れてしまう。 今回は神奈川県中央部の引地川沿いをちょっと多めに走ってみた。...
View Article2006年10月にブログを初めて丸7年 良く続いたもんだ。
初回のブログが 2006年10月7日でした。 もう丸7年続けていた事になる。 3日坊主の私としては良く続いたもんだと思う。 驚異的な事だ! これも多くの皆さんが読んで下さっている事が励みとなり、続いた と感謝しております。 有難うございます。 7年間の累積としては、記事数が 635件を越えました。 総閲覧数も 217万件を超えました。 最近12ヶ月の平均閲覧数も...
View Article東海道 再開第2回目, 沼津宿~原宿+田子の浦
今年初め頃からヘルニアに伴う足の痛みがやわらぎ、7月に東海道五十三次を再開してみました。 結果、約2万歩歩きましたが若干左足首が痛いかな? 疲れによる物なのかな? 程度でした。 で、台風27号の去った日曜日に 沼津宿から原宿 と少し追加して田子の浦迄歩いて来ました。 朝7時前に家を出て、沼津駅に9時半頃到着。 15分程歩き前回の終点 ”沼津宿” の道標に到着。 なんとなく左足が痛い様な?...
View Article鎌倉ミニ散策と昔の職場のOB会
先日、鎌倉で行われた はるか昔の職場のOB会に参加した後、長谷寺に寄ってみました。 長谷寺は奈良時代の創建と言われていますが、正確な時期は解明されていません。 721年に楠の大木で2体の十一面観音像を作り、一体は奈良の長谷寺の本尊としてまつられ、もう一体は海に流したところ15年後に三浦半島に流れ着き、鎌倉に安置したのが鎌倉の長谷寺と言われているとの事。 山門 水かけ地蔵 本堂...
View Article日産が国際ラリーに初参戦 1000cc以下のクラスで初優勝
1958年の事です。 オールトラリアで行われた国際ラリー 「モービルガス・トライアル」 に日産が2台のダットサン210で初めて挑戦しました。 「モービルガス・トライアル」はオーストラリアを19日間かけて一周するもので、距離は16,000km。 当時世界で最も過酷くなラリーと言われ、1958年は65台がエントリーし、35台しか完走していません。...
View Article