ジャガークラブの集まりに参加
前々から一度は参加してみたいと思っていたジャガー・デェイムラーオーナーズクラブの集まりに行ってきました。 参加車両はセダンタイプのXJ系が多かったのですが、ジャガー以外にも魅力たっぷりの車も参加していました。 マセラッティ フェラーリ ベントレーとロールスロイス...
View Articleポケバイ, ギアーボックスのメンテ
先日開始したポケットバイクのレストア、どうやらレストアとはほど遠いものになりそうです。 と言うのはバイクの本体とも言うべきフレーム等のクロームメッキがすっごく高く、ある会社ではおおよそ10万との事。 乗る事が出来ず、ディスプレイのみのポケバイが10万以上で売れるとは思えず、売る気も無いが価値判断として10万掛けるのはどうかと思う。...
View Article雨の中、 サクラ オートヒストリー フォーラムに Eタイプで参加
5月11日、千葉県佐倉市で行われた サクラ オートヒストリー フォーラムに ジャガーEタイプで参加して来ました。 昨年も参加申し込みをしておきましたが、以前記事に書いたリアーサスペンションからのコトコト音の発生に伴い欠席してしまいました。 リアーサスペンション異音の記事 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2012-12-02...
View Articleサクラ オートヒストリー フォーラムの参加車 ビュイック と グロリア
5月11日に行われたサクラ オートヒストリー フォーラムの参加車の中に気になる車が何台かありました。 その中で私の目をひいた1台は下写真の ビュイック エレクトラ 225 1959年型 ビュイック エレクトラの名前では1959年から1990年頃迄作られていた。 中でも今回展示されておられた225型,1959年型は当時の最高級モデルで、ともかくでかい車。 全長が...
View Article佐倉惣五郎と東勝寺 (宗五霊堂) , 佐倉宗吾旧宅
5月11日に サクラ オートヒストリー フォーラム に参加して来ました。 下総の国印旛郡生まれの私にとって 佐倉と言えば ”佐倉惣五郎」 でしょう!” と言う事で、5月11日は雨だった事もあり フォーラム に参加後一泊し、佐倉宗吾霊堂の 「東勝寺」 等を見学してきました。 佐倉惣五郎は 「木内宗吾様」 や 「宗吾様」 と言ったりしますが同じ人の事。 惣五郎はりつけの200年後に歌舞伎...
View Articleポケットバイク, スターターのメンテ
五月初め、約一週間かけてギアーボックスをポリッシュした結果サンドペーパーで指の爪が摩耗指が痛い程になってしまいました。 と言う事で、ポリッシュは一時中断し今はスターターや発電機のメンテに取り組んでいます。 ギアーボックスのメンテ記事 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2013-05-10...
View Articleポケバイ, エンジン本体のメンテ
今回はエンジン本体のメンテをしました。 エンジンは2サイクルエンジンです。 車やバイクはほとんどが4サイクルエンジンで、下記の4工程をエンジン2回転で行います。 吸入 → 圧縮 → 爆発(スパークプラグで点火) → 排気...
View Articleポケバイ, 発電機と点火装置のメンテ
エンジン本体が完了しましたので、次は発電機。 下写真が発電機で、マグネット(永久磁石)付きのローターはエンジンのクランクシャフトに直接組付け、固定コアー(鉄心)はイグニッションコイルと共にケースに付けています。 で、ケースをエンジンに組付けると下写真の様にローターとコアーがセットされ発電機になります。...
View Articleサンドブラスター(錆取り機)のメンテ
ポケットバイクの部品の錆取りをする為サンドブラスターのメンテを行いました。 サンドブラスターは、ジャガー E タイプのレストアが終わった事で、錆取り作業が必要無くなり、車庫の屋根裏にしまっておきました。 レストアの最後の頃にはゴム製のグローブが劣化し軍手をはめてのブラスト作業となっていた。 ゴムの劣化と摩耗ですり減り、クチャクチャになり穴だらけのグローブ...
View Articleジャガー Eタイプの冒険 有明会に参加
私の Eタイプは何度か記事にしている様に一昨年11月、八王子のクラシックカーパレード中にエンジンがオーバーヒートしたのを皮切りに、エンジンとエンジンルームの温度コントロールが思う様に出来ていません。 今年2月末には3度目のエンジンクーリングファンの容量アップを行いました。 しかし、夏に走ると言う事は何時オーバーヒートするか、エンジンが焼き付くか不安が一杯で、私にとっては大冒険なんです。...
View Articleジャガー Eタイプ, バックウインドーの雨漏れ修理
5月11日雨の中 サクラ オートヒストリー フォーラムに参加した所、バックドアーのウインドー周りから雨漏れする事が判明した。 雨漏れは、ガラス下端の真下のトランクフロアーに漏れた水がたまっていた事、又、バックドアーの中にも漏れた水がたまっていた事等から、ウインドーのウエーザーストリップとバックドアー本体の間から漏れていると推定。...
View Articleポケバイのフレーム塗装
以前書きました様に、ポケバイのフレーム等メッキ部品を全て再メッキすると約10万円との事。 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2013-05-10 で、大半の部品はメッキを諦めて塗装にしました。 塗装するにあたって、クロームメッキされていた部品のメッキを剥がして頂きました。...
View Articleポケバイのブレーキ ローター製作
今回はポケバイのブレーキ ローターを製作してしまいました。 ポケバイのブレーキは下写真の様にリアーホイールの所にデスクブレーキが1つだけ。 ローターは錆びていました。 で先日、メッキ屋さんにフレーム等と共にクロームメッキを剥がして頂きました。 ローターは予想以上に錆が深く、サンドペーパーでの錆取りを試みましたが、ローターの材質が硬く、全くと言っていい程表面を削り取る事が出来ません。...
View Articleやっと再開出来た 東海道五十三次 (三島宿~沼津宿)
顎下腺癌の治療を終え、体力回復にと2009年12月、東海道五十三次を日本橋から歩き始めました。 で、2010年11月箱根の関所(芦ノ湖)に到着。 日本橋からの初回の記事 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2009-12-16 箱根関所に到着の記事...
View Articleジャガー&ディムラー オーナーズクラブに参加 XJ-Sの紹介も加えて
暑い夏の始まりの日にジャガー&ディムラー オーナーズクラブに参加してきました。 この暑さでは、Eタイプで渋滞にあったらたちまちオーバーヒートかも。 で、今回は近所に住む方のジャガーの最新スポーツカー ”XKR” に同乗しての参加でした。 会場は東京 お台場の船の科学館駐車場でしたが、炎天下で暑くやむなく隣りの 「日だまり広場」 の駐車場に移動、 木陰でのミーティングとなりました。...
View Articleポケバイのホイールメンテ
先日、私のポケバイのエンジンを作っておられた 「日工タナカエンジニアリング」(旧タナカ工業㈱)の方と電話で話しをする機会がありました。 その方によると、既に「日工タナカエンジニアリング」には製造履歴は無く、彼の記憶では私のポケバイは 「昭和40年代中頃迄に作られた輸出を主体としたエンジン」 との事。 と言う事は約45年前のポケバイであろう。 これ以上の履歴を探す事は無理かも。...
View Articleポケバイの組立て
先日、ポケバイ用部品の亜鉛メッキが出来上がってきましたので、一部の組立てを行いました。 下写真が今回の組立て完了部分 下写真がメンテを始める前の状況ですから相当綺麗になりました。 ディスプレイにも堪えるかも。 組立ては、 リアーホイールにチエン用スプロケットや自作のブレーキローターを組付けて、黒色カチオン塗装のフレームにリアーホイールを組付けました。 エンジンを組付けて、...
View Articleふたたび動き出した39歳の時計 (セイコーグランドクオーツ)
39年前の夏、横浜のデパートで購入し、約5年前に止まってしまった私の腕時計。 何とか動く様にと街の中心部の時計屋さんに相談するも 「部品もなく無理!」 との事。 で、ネット検索し、クラシック時計の専門工房 吉祥寺の 「パスタイム」 に出向き相談するも 「電気仕掛けの時計は取り扱っていない」 との事。 で、セイコーを紹介されました。 パスタイム訪問時の記事...
View Article子供と親とマシーンのワンダーランド 中井インターサーキットに行ってきました
ポケバイの組立ても佳境に入った所で、ブレーキのホイールシリンダーからの液漏れを発見してしまった。 もう10年か20年全く動かしていないので、ホイールシリンダー内部が腐食し漏れても不思議ではない。 むしろマスターシリンダーの内部が非常に綺麗だった事の方が不思議かも。 ネット検索をしたがポケバイの油圧ブレーキは全く見つからず、何か手掛かりは無いかと中井インターサーキットに行ってきました。...
View Articleポケバイの組立て その2
先日ポケバイのフロントフォークとハンドルのクロームメッキが完成してきましたので、早速組立てを再開。 で、現在迄の完成状況 燃料タンクはこのポケバイの物とは違う様で、中井サーキットで他のポケバイを見たり、ホームセンターで耕運機等のタンクを見ましたが妥当な物が無く、当初から付いていた物を同じ様に取り付けました。 メンテ前の燃料タンク...
View Article