熱海の花火
何時も遅れ遅れのブログですが、8月5・6日に熱海の花火を見に行って来ました。 熱海の花火は年間を通じて行われていますが、夏は特に多く、下記の様にまだ見る事が出来ます。 花火の打ち上げ時間は全て 20:20~20:50 です。 8/18(日)・8/23(金)・8/30(金) 詳細は左記のページを参照願います ;...
View Articleジャガー Eタイプ,エンジンスリンガー組み付け
先日、エンジンにエンジンスリンガー2個を組み付けました。 Eタイプのエンジンスリンガーは3.8リットル車には設定がなく、4.2リットル6気筒車には設定されていました。 Eタイプのレストアが終った後何となく手持無沙汰となり、お飾りとしてスリンガーを付けて見ようかと思い、7年位前に横浜の磯子でジャガーの整備を行っていた方(故人)にお願いし中古品を譲って頂きました。...
View Articleジャガー Eタイプ, ロングライフ クーラント交換
エンジンにエンジン スリンガーを組み付ける為にエンジン冷却水を抜きました。 そのついでにエンジンの冷却水のロングライフ クーラントを交換しました。 購入したクーラントは下写真、オートバックスの4年保証と言われるものです。 Eタイプ 3.8リットル車の冷却水容量は整備マニュアルによると18リットルと凄い量 !...
View Articleジャガー Eタイプ, ファンベルト欠け、交換
秋以降のクラシックカーショーやドライブに備え、先日来ジャガーEタイプのメンテナンスを行っています。 で、エンジンのロングライフクーラントの交換を行い、エンジンを回して冷却系のエアー抜きを行っていた所、ファンベルトの振れが大き目である事を見つけ、エンジンを止めて点検しました。 結果、下写真の様にベルト内径にほぼ全周にわたりクラックが入っており、内径側の一部に小さな欠けもありました。...
View Articleジャガー Eタイプ, ワイヤーホイールの清掃
秋以降のクラシックカーショーやドライブに備え、先日来ジャガーEタイプのメンテナンスを行っています。 で、先月はエンジンのロングライフクーラントやファンベルトの交換を行いました。 今月はワイヤーホイールの清掃をしながら、下回りの点検です。 ワイヤーホイールはほぼ毎年一回車から外して、 クリンビューのノータッチUVでタイヤの清掃をし、 タイヤとホイールを車のボディ用洗剤で洗い、...
View Article千葉県白井市の梨
一昨日、田舎の兄から多分今年最後の梨が送られてきた。 今年は天候に恵まれず、7月は雨続きの日照不足で育ちが遅れ、8月に入ると高温で日照りが続きで雨不足。 そんな中で梨も育ちが遅れたりした様です。 更に先日は、台風15号が千葉県・神奈川県東部を襲い大きな被害が出て、今だ復旧の為多くの方々・多くの会社が頑張っておられます。 そんな中、田舎の白井市は幸い停電も無く被害は小さかった様です。...
View ArticleジャガーEタイプ, フロント サスペンション,アッパーボールジョイントのダストカバー破れ
先日来秋以降のクラシックカーショーやドライブに備えて ジャガー Eタイプのメンテナンスや清掃を行っています。 その一環で、前回のブログの様にワイヤーホイールも清掃致しました。 で、フロント右のホイールの清掃を行おうと車から外した所、右ボールジョイントのダストカバーが破れているのを見つけてしまいました。 更に左側も点検すると、同様にダストカバーが破れていました。...
View ArticleジャガーEタイプ シートの左右入れ替え
ジャガー Eタイプも車検を取って8年。 ドライバー側(左側)のシートの本革表皮は使用感が出て、新品の感覚が無くなってきた。 そこで、使用頻度の少ない右側アシスタント用のシートをドライバー側に移して片側だけが劣化していくのを防ごうと考えた。 この車は左右共用設計のはず? 日本製だったら外して左右を入れ替えてねじを締めるだけだろう。...
View ArticleジャガーEタイプ, ワイパーブレードのゴム交換
私のジャガーEタイプはレストアが完了してもうまる8年。 先日レポートをした「ボールジョイントのダストカバー」もそうですが、樹脂部品やゴム部品等の経年劣化が進んでおり、ワイパーのゴムも同様に劣化して切れてしまいました。 黄緑矢印の先の隙間が切れてしまった部分...
View Article東海道五十三次,関宿から坂下宿 (その1:鈴鹿川の橋は丸太橋だった)
先日、東海道五十三次の内「関宿」から「坂下宿」を歩いて来ました。 関宿は下記ULRで今年5月末と6月初めにレポートした様に静かで江戸時代を思わせる歴史的な景観地区です。 古い街並みに興味のある方は必見です。 https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2019-05-29...
View Article東海道五十三次 関宿から坂下宿 その2
先日、東海道五十三次の内「関宿」から「坂下宿」を歩いて来ました。 前回のブログで、関宿の地蔵院から坂下郵便局迄をレポートしました。 今回は「鈴鹿馬子唄会館」や「鈴鹿峠自然の家」等のある公園地区から坂下宿本陣や法安寺迄をレポートします。 坂下郵便局から400m程歩くと、小さ目ではあるが本格的な形をした「天文台」が見えてきた。 ここは亀山市の「市立の天文台...
View Article東海道五十三次,坂下宿から土山宿 その1:鈴鹿峠越え
連日雨が降ったり止んだりの中、先日、東海道五十三次の内の西の難所と言われていた 「鈴鹿峠越え」の亀山市の坂下宿から滋賀県甲賀市の土山宿迄を歩いて来ました。 鈴鹿峠がどの位きついのか、峠越えの後次の集落迄どの位時間がかかるのか分からない為、 峠超えには十分な時間を確保しようと、前日関駅近くのホテルに宿泊し翌日早めに出発。...
View Articleジャガー Eタイプで「The 銀座 RUN」に参加して来ました。
11月4日の「The 銀座 RUN]」は東京中央区のお祭り「中央区まるごとミュージアム」のイベントとのコラボで行われました。 4日朝、同行の友人が予想以上に早く我が家に来られましたので、予定より早めに出発と思い、出発前の点検をしたところブレーキランプの点灯が異常でした。...
View Articleジャガー Eタイプで横浜赤レンガ倉庫のヒストリックカーディに参加。
11月9日、横浜ヒストリックカーディに参加して来ました。 このクラシックカーショーは8回目を迎えましたが、私は現在皆勤賞!!! 11月9日も朝早めに出発し、道がすいていた事も有り会場近くには7時30分頃に到着。 で、会場近くを周回し、写真を取ったりして時間をつぶしました。 横浜税関前 8時10分頃に会場入りし、指定位置に駐車し展示開始です。 横浜赤レンガ倉庫前催し物広場が会場です。...
View Article東海道五十三次 坂下宿から土山宿 その2 滋賀県歩き始め
10月27日の日曜日、東海道53次の内亀山市の坂下宿から鈴鹿峠を越えて滋賀県甲賀市の土山宿迄を歩いて来ました。 その時の「鈴鹿峠越え」の様子は下記のブログを参照ください。 https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2019-11-02 (クラシックカーショー等があり、レポートが遅れました。)...
View ArticleジャガーEタイプで、八王子のクラシックカー パレードに参加して来ました。
11月17日、早朝家を出て圏央道から八王子に入り、早目の到着だった為国道20号線でパチリと! (もっと大きな立派な銀杏の下で、画素数の多いポジションで写真を撮ればよかった。) 8時前に会場入り。 指定位置に駐車し、受付を済ませました。 この日は「八王子いちょう祭り」でもあり、10時過ぎには会場入り口前広場で地元の方が「笛や太鼓で祭囃子」を演奏し、クラシックカーショーを盛り上げていました。...
View Articleお城や芭蕉の生家等々 伊賀市上野のサイクリングツアー その1
10月初めの事、東海道五十三次の関宿から坂下宿まで歩き、翌日は鈴鹿峠を越えて「土山宿」と思っていましたが、当日朝迄の天気予報では坂下宿や土山宿付近の昼間は雨との事。 やむおえず東海道歩きを断念、雨の場合にはと事前に準備していた伊賀市の上野地区を観光する事にしました。 朝8時3分に亀山駅から関西本線で伊賀上野駅まで行き、伊賀上野駅から伊賀線に乗り上野市駅に9時2分到着。...
View Articleお城や芭蕉の生家等々, 伊賀市上野のサイクリングツアー その2
10月初め、東海道五十三次の関宿から坂下宿まで歩き、翌日は鈴鹿峠越えをと思っていましたが、天気予報では鈴鹿峠付近は雨との事。 やむおえず東海道歩きを断念! 鈴鹿峠が雨の場合にはと事前に準備しておいた伊賀市の上野地区を観光する事にし、前回のブログの様に伊賀上野城や松尾芭蕉の生家等を見学しました。...
View ArticleジャガーEタイプで谷保天満宮の旧車祭に参加
12月8日に谷保天満宮の旧車祭に参加して来ました。 朝6時半過ぎに家を出て34km、日曜日の早朝の為約1時間半で会場に到着。 今回の展示会場は「谷保天満宮」境内ではなく、JR南武線谷保駅近くの富士見台駐車場です。尚、その隣のJA東京の駐車場も展示会場でした。 早目の到着でしたので、会場内はまだまばらでした。...
View Article新年のあいさつ
新年あけましておめでとうございます。 旧年中はつたないブログ記事ではありましたが たくさんの方にお読み頂き本当に有難う御座いました。 本年もよろしくお願い致します。
View Article