伊勢国分寺跡の見学
1月26日に東海道五十三次の四日市宿から石薬師宿迄を歩いて来ました。 その時に旧東海道から少し寄り道をして「伊勢国分寺跡」を見学してきました。 で、国道1号線の采女南(ウネメ ミナミ)交差点で旧東海道から外れ、県道8号線をJR河曲駅方向に曲がり、約650mで右折し路地を進み、350mで土を盛り上げ背の低い雑草の生えたただの広場の様な場所に出ます。...
View Article春,家庭菜園作付の準備
2月は本当に寒い日が多かったし、何より雨が少なく畑は水分がなくプカプカでした。 しかし、2月の最後の頃からは幾らか雨が降り始め、今ではもう少し晴れの日が欲しいな等と贅沢に。 そこで、ジャガイモの植え付けやネギの種蒔きの準備を始めました。 ジャガイモは「きたあかり」と「メ―クィーン」と言う品種を植え様と思っています。 昨年の収穫、 孫が収穫に来てくれました。...
View Articleジャガー Eタイプで千葉県立現代産業科学館の「第8回クラシックカー・スポーツカーin科学館」に参加
3月10日、千葉県市川市の千葉県立現代産業科学館で行われた「第8回クラシックカー・スポーツカーin科学館」に参加して来ました。 このクラシックカーショーは3年程前に見つけ、私の出身高校の街でもあり是非参加したいと思っていた。 しかし3月の開催なのに前年11月には申し込みが締め切られ、2月に参加決定と長い待ち時間の為、申し込みを忘れたり体調不良等でやっと今回参加出来ました。...
View Articleジャガー Eタイプ, ダイキャスト ミニカー用寸法測定
今年の初め、私の所属するクラシックカークラブの会長さんから「Eタイプのミニカーを 作る為のモデルになって欲しいと言う話がある」との事。 この様な話し、よくある事ではなくぜひ経験してみたいとの気持ちから了承。 先月半ばミニカーの某メーカーさんから「ダイキャスト ミニカー」を作る為、ジャガー Eタイプの寸法を実測したいとの連絡が来て、調整の結果3月7日に自宅から1km強の所の...
View ArticleジャガーEタイプで箱根に
ここの所ジャガーEタイプはご機嫌がいい様で、先日箱根のドライブに行って来ました。 家を出て、湘南の海岸通り134号線を走り、大磯駅で横浜からの友人をピックアップし、西湘バイパスから箱根ターンパイクを走り、大観山のスカイラウンジで休息。 その後芦ノ湖経由熱海を経て帰宅。 無事、事故も故障もなく走り切れました。 大磯駅前で、 箱根大観山スカイラウンジにて休息...
View Article伊豆市筏場のわさび田 と 熱海のMOA美術館
先日、伊豆半島に詳しい方の案内で、伊豆市筏場のわさび田を見に行ってきました。 わさび田と言うと、山間部の谷あいの清流に沿って細長く続く段々畑と思っていましたが、ここの「わさび田」は日本一との事で、幅100mを超えるのではと思う程大規模な「わさび田」でした。 清流を利用した「わさび田」ですが、 今年は雨が少ない為、川の水量も少なく大幅な収穫減だそうです。...
View Articleジャガー Eタイプ,ブレーキマスターシリンダーの液漏れ修理
3月30日、大磯ロングビーチで行われるカーマガジンのウイークエンドミーティングに参加しようと車庫から車を出し、最終点検をしたところブレーキのマスターシリンダーの真下が油で汚れていました。 で、マスターシリンダーの下側等を手でさわり、油が手に付く場所を探しました。 結果、下側のマスターシリンダーの取付け部分(シリンダーからの漏れ)からブレーキ液が漏れていることが分かりました。...
View Article東海道五十三次 石薬師宿 から 庄野宿
先日、東海道五十三次の内石薬師宿から関宿迄を歩いて来ました。 今回はその内の石薬師宿から庄野宿迄をレポートします。 今回は、朝8時過ぎに家を出て新幹線で名古屋駅へ、そして桑名駅迄行き、近鉄名古屋線に乗り換え伊勢若松で近鉄鈴鹿線に乗り換え終点の平田町駅に13時過ぎに到着。...
View Article東海道五十三次 庄野宿 から 亀山宿 その1
先日石薬師宿から関宿迄を歩いて来ましたが、今回はその内の庄野宿から亀山宿を2回に分けレポートします。 石薬師宿の佐々木信綱記念館をほぼ14時に出発。 庄野宿に到着し、見学しながら歩き庄野宿の西入り口を16時通過。 日が暮れる迄には少ししか時間がありません。 庄野宿西入り口から歩き250mで国道1号線と県道637号線との交差点を過ぎ、左折し直ぐに右折して道なりに進みます。...
View Article東海道五十三次 庄野宿 から 亀山宿 その2
先月石薬師宿から関宿迄を歩き、その内前々回のブログで「石薬師宿から庄野宿」を、前回のブログで「東海道五十三次 庄野宿 から 亀山宿 その1」で庄野宿から亀山宿に向かって井田川駅迄をレポートしました。 今回は井田川駅から亀山宿迄をレポートします。 ホテルを出て、8時45分頃に井田川駅(下写真)に着き歩き始めました。 歩き始めてすぐ、最初の記念碑は「旧井田川小学校跡」でした。...
View Articleジャガー Eタイプ で サクラ・オートヒストリーフォーラムに参加 その1
5月11日、千葉県佐倉市の草ぶえの丘で行われた題記クラシックカーショーに参加して来ました。 会場は自宅から100km以上離れており、又、暑さに弱いジャガー E タイプの為、早朝5時20分に家を出て横浜市の湾岸道路から東関東自動車道に乗り継ぎ、四街道インターで高速を降り会場の草ぶえの丘に。 で、会場に7時過ぎに到着し、係員の案内で正門を入って直ぐの右側駐車場に駐車する事が出来ました。...
View Articleジャガー Eタイプ で サクラ・オートヒストリーフォーラムに参加 その2
5月11日に千葉県佐倉市の草ぶえの丘で行われた題記クラシックカーショーに参加して来ました。 ショーの概要は前回のブログでレポートしましたので、今回はショーのテーマだった「ダットサン」の主な参加車を紹介します。 1937年型,ダットサン スポーツカーの変遷 1952年型,ダットサン スポーツ (販売期間1952年~1954年,860cc) 赤白のツートンカラーは下記フェアレディ...
View Article千葉県佐倉市の 佐倉順天堂記念館 と 佐倉藩武家屋敷
5月11日にサクラ・オートヒストリーフォーラムに参加して来ました。 せっかく100km以上も走って佐倉市に来たのでと、一泊して市内の名所旧跡の一部だけでもと思い見学してきました。 オートヒストリーフォーラムが午後3時過ぎに終わりましたので、荷物を纏め直ぐにナビを「佐倉順天堂記念館」にセット! で、約15分成田街道との交差点「本町」に到着。...
View Article東海道五十三次 亀山宿 から 関宿 その1
先月石薬師宿から関宿迄を歩き、「石薬師宿から庄野宿」や「東海道五十三次 庄野宿 から 亀山宿 その1」・「その2」のブログで亀山宿迄をレポートしました。 今回は亀山宿から関宿迄をレポートします。 4月17日は井田川駅から歩き始め、亀山宿の京口坂橋に着いた時には午後1時を回っており、しかも霧雨が降ったりやんだりの非常に不安定な天気でした。 それでも亀山駅近くのホテルに戻らず関迄歩く事にしました。...
View Article東海道五十三次 亀山宿 から 関宿 その2(関宿の街並み)
先々月石薬師宿から関宿迄を歩き、「東海道五十三次 亀山宿 から 関宿 その1」等のブログで関宿の入り口迄をレポートしました。 今回は関宿の歴史ある街並みをレポートします。 4月17日は井田川駅から歩き始め、亀山宿を出た時には雨になり、「関宿東の追分」に着いたのが午後3時半を回っていました。 で、この日は関の街並みをほぼ1/3の所迄(百五銀行を過ぎた所)歩き亀山駅近くのホテルに戻りました。...
View Article熱海の起雲閣
先日熱海市の起雲閣に行って来ました。 起雲閣は熱海の岩崎別荘,今は無き住友別荘と並び熱海の三大別荘と賞賛された名邸です。 起雲閣は大正7年(1918)、大正・昭和期の政治家で海運王と呼ばれた実業家の内田信也氏(茨城出身)が建設、翌年 内田別邸として竣工「麒麟・大鳳の棟、孔雀の棟」を完成。 更に大正9年(1920)隣りの土地を入手し敷地を拡大、主に実母の静養の場所とした。...
View Article静岡県 函南町の「かんなみ仏の里美術館」
先日函南町の「かんなみ仏(ほとけ)の里美術館」を見に行ってきました。 私にとっては函南町はなじみのない町でしたが、東海道五十三次の箱根峠、そして五十三次で静岡県やそれ以西に行くたびには必ず通る丹那トンネル,新丹那トンネルのある町と思ったら急に近親感がわき、興味を持ち観光地などを調べる様になり、今回「仏の里美術館」を見学しに行って来ました。...
View Article栃木県宇都宮市の大谷地区を観光
少し前にJRの「大人の休日倶楽部」の雑誌に宇都宮市の大谷地区について取り上げられていました。 最近の塀等はコンクリートブロックが殆どで、大谷石の需要は少なくなり、石切り場跡はコンサートが行われたりと観光地化している事は承知していました。 が、改めて雑誌に取り上げられた事で「ちょっと遠いよなァ~」と思うネガティブより、今回見て見たいと言う好奇心が上回った様です。...
View Article栃木県宇都宮市の大谷地区を観光 その2
少し前にJRの「大人の休日倶楽部」の雑誌に宇都宮市の大谷地区について取り上げられており、「ちょっと遠いよなァ~」と思っていましたが、先日見学に行って来ました。 見学は、まず、「カトリック松が峰教会」を見学し、「宇都宮聖ヨハネ教会」横を通り、「株式会社 屛風岩」の前を通って「大谷寺」に行き、その後「大谷石資料館」を回ってきました。...
View Article栃木県宇都宮市の大谷地区を観光 その3 大谷資料館 と 宇都宮グランドホテル
少し前のJRの雑誌「大人の休日倶楽部」で「宇都宮市の大谷地区や大谷石」について取り上げられており、見学に行って来ました。 最初に「カトリック松が峰教会」を見学し、「宇都宮聖ヨハネ教会」横を通り、「株式会社 屛風岩」の前を通って「大谷寺」に行き、その後「大谷資料館」を回ってきました。 で、前回のブログで...
View Article